工務店とハウスメーカーとの違いとは何でしょうか。
両方とも改修(リフォーム)を依頼することはできますが、まずはその違いをはっきりと認識しておきましょう。
1.ハウスメーカーとは
まず、ハウスメーカーの方から考えましょう。ハウスメーカーとは、ひとことで言えば「家を量産するところ」です。たくさんのハウスメーカーが存在しますが、メインに売られている家の形はパッケージプランのようなものになります。様々なプランの中から自分に見合った条件のタイプの家を選ぶことができます。
2.ハウスメーカーのデメリット
その反面、間取りなどは決められた形が多いため、融通が利かないことが多くなります。これは家を量産してコストを下げる狙いでもあるので、致し方ない面でもあるでしょう。
このようなところでコスト減をする一方、ハウスメーカーは「プランを売る宣伝」をしなければなりません。家を建てる金額にはCM料も含まれているのです。
3.ハウスメーカーのメリット
とはいえ、会社として成り立っているので、家を建てる安心感として1番頼もしいのはハウスメーカーだと考えられます。銀行融資など、資金面でも提携先を持っているところが多いので、ローン計画の相談にものってもらえます。
住宅展示場やモデルハウスもたくさんあり、直接的に「家」を見ることができるのもハウスメーカーの特徴でしょう。しかし、そのハウスメーカーの存在を成り立たせるためには営業マンを始め、受付、カスタマーサービス、設計士など、様々な人材が必要になります。ハウスメーカーの料金設定が比較的高く見積もられているのは、このような人件費も多くかかっているからなのです。
ハウスメーカーについては、メリットがすべて「価格高」という大きなデメリットに繋がっている点に注意しましょう。
『工務店とハウスメーカーの違いとは?/後編』に続きます。