断熱による省エネ化改修とは?後編
*『断熱による省エネ化改修とは?前編』の続きです。
家を『断熱化』することによる省エネ化改修(リフォーム)の方法として、『窓の断熱化』をご紹介しました。ここからはそれ以外の部分の断熱化をご紹介したいとおもいます。
【夏の暑さ対策には、『屋根の断熱化』】
夏の暑さの第一の原因は、暖かさを増す日中の日差しにあります。
降り注ぐ太陽光をそのまま受けていたのでは、人も住まいも暖まるのは当然。太陽光による熱を防ぐには、『屋根の断熱化』が有効です。
通常、部屋の天井と屋根の間には、屋根裏の空間が広がっています。屋根裏は室外との通気が保たれているため、暖められた屋根の熱を逃し一定に保つ働きがあります。
屋根を支える『垂木』という部材の間に断熱材を敷き詰めれば、屋根の熱で屋根裏の空間が暖まるのを防ぐことができます。屋根から天井に伝わる熱も減らすことができるため、冷房代の削減に繋がります。
【冬の寒さ対策には、『床下の断熱化』】
冬、石油ストーブなどを使えば室内の空気を暖めるのは簡単ですが、それだけでは防げないのがイヤな『底冷え』。立った時、座った時に感じる足元や下半身の冷えは、体感温度に大きな影響を与えます。
この『底冷え』を防ぐために有効なのが、『床下の断熱化』です。床下に断熱材を敷き詰める方法が一般的です。この際、壁と床の間にも断熱材を敷けば、床からの冷気で壁が冷やされるのを防ぎ、壁の内部結露を抑える効果も期待できます。
こうして屋根と天井を断熱化すれば、オールシーズン快適に過ごせる家を実現できます。理想の住まい実現のために、省エネ化改修を検討してみてはいかがでしょうか?