改修(リフォーム)で天井を作り変えるなら、お店などでよく見かける「埋め込み型のエアコン」(ビルトインエアコン)の導入を考えてみるのもよいかもしれません。壁に出っ張って設置される通常のエアコンと違い、天井にしっかりと収まってくれるので、部屋もスッキリしますし、見栄えも良くなります。窓の上にあったエアコンがなくなれば、背丈の高い窓を設置することも可能ですし、背の高い家具を置いたり、造り付けの家具を造ることもできます。
では、この記事では「天井埋め込み型エアコン」の設置について見ていきましょう。
【天井埋め込み型エアコンのタイプ】
上の画像のように、平面の天井にしっかりと入り込んでしまっているものだけがビルトインエアコンではありません。たとえば、「天袋」と言われる天井近くの収納に入れ込んでしまう方法もあります。見かけは「壁にエアコンがビルトインされている」という状態です。また、「下がり天井」(一段高さが下がった天井部分)を作り、その中にエアコンを入れ込むという方法もあります。
【設置の注意点】
通常のエアコンと違い、家の構造を考慮しなければなりません。天井裏に配管工事などをしなければならないため、エアコン本体の価格だけでなく、工事費用も高くなるでしょう。また撤去の際には、それらの穴をふさぐ工事が必要となります。
また、ビルトインエアコンを設置するには、一定の技術力が必要です。ビルトインエアコンの施工例を多く持っているリフォーム会社に依頼すべきでしょう。
技術の面でも価格の面でも、少々難易度が高いように感じられる天井埋め込み型エアコン。しかし、その分リフォーム後の部屋の変化は大きく、満足感があります。どういったタイプのものになるのかよく相談し、決定していきましょう。