住宅の改修(リフォーム)とは
家族と自分自身とが、暮らしやすい住まいの形を求めて。
近年、多くの人々が住宅の「改修」(リフォーム)を行っています。そこに暮らす人々がより快適に過ごせるよう、目的に合せて住宅を変えるのです。
1.リフォームとは?
「改修」(リフォーム)とは、住宅の内装、外装、そして設備などを工事し、新しいものに変えることを言います。基本的には、梁や柱など「構造」には手を加えないため、それほど大がかりな工事にはなりません。ですから、「増築」「改築」などと比べると、比較的費用もかからず、気軽に行うことができます。
2.改修、増築、改築の違い
ここで一度、用語をまとめてみましょう。
改修:リフォームとも言う。梁や柱など「構造」は変えず、内外装や設備を新しくすること。
増築:現在ある建物の建て増しを行い、床面積を増やす工事を行うこと。
改築:建物の一部、あるいは全部を取り壊し、規模や用途がそれまでと大きく変わらない建物を建てること。
なお、「住宅改修」という言葉は、介護保険に基づく介護のための改修を指します。このコンテンツでは、介護における「住宅改修」という言葉と区別するため、「住宅の改修」あるいは「リフォーム」という言葉を使い、みなさまに改修の知識をご提供していきたいと考えています。
3.改修(リフォーム)で実現すること
あなたはどんな空間を求めていますか?
大きな財産である家を改修することで、家族のライフスタイルまでもが変化する可能性があります。まずは改修に関する十分な知識を蓄えてから、「自分の住宅の改修はどのようにすべきか」の答えを探していきましょう。このコンテンツが少しでもあなたのお役に立てば、幸いです。