改修・リフォームには「イメージチェンジができる」、「便利になる」など、ポジティブなイメージがあります。確かに目的はそうかもしれませんが、もうひとつ、特に気を付けていただきたい点があります。それは「防犯対策」です。
【現在起きている犯罪について知ろう】
昨今、ピッキングなどの空き巣被害や、ストーカーによる家屋の侵入などの被害は増加傾向にあります。参考までに、次のデータをご覧ください。
〈平成24年の都内における侵入窃盗認知件数の推移〉
侵入窃盗は7,970件で、前年に比べて72件(0.9%)減少しているものの、うち、空き巣については3,473件と、前年に比べ91件(2.7%)増加。侵入窃盗のうち、空き巣が占める割合は43.6%となっている。また、その侵入経路は、7割が窓からである。(警視庁HP「平成24年中の傾向」より抜粋 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/ppiking/ppiking.html)
都内のデータではあるものの、空き巣被害が増加していることがわかります。
【リフォーム時に考えたい防犯対策】
それでは、防犯対策としてはどんなことを意識したらよいのでしょうか?参考までに、次の2点を挙げてみます。
POINT①「死角を減らす」
侵入犯は、人目につくことを最も嫌がります。そこで、塀を低くしたり、見通しがききやすいフェンスにするなどがオススメです。
POINT②「音や光を活用する」
光や音に弱いのも侵入犯の特徴です。そこで、何か動くものが近づくと点灯するセンサーライトや、ガラスの衝撃を感知して知らせるブザーなども効果があります。
このような簡単な防犯対策でも、案外高い防犯効果があると考えられています。しかし、不在時の防犯としてみれば、若干の不安はありますし、せっかくリフォームするのであれば、玄関の錠を変えたり、窓の対策も検討したいですね。
『リフォーム時にできる防犯対策は?/基礎知識・後編』に続きます。