お風呂場に知らず知らずのうちに発生する、カビやぬめり。気がついた時には、もう遅く、強力なカビとり剤を使ってカビを取っても、またすぐに気がつけばカビが・・・という経験はどなたにもあるのではないでしょうか。
特に湿気の多い夏場は気になりますが、実は、カビは一年中浴室に溢れています。「カビ」という形で見えないだけで、浴室の細かな場所に潜んでいるのです。カビ対策は本来、一年中講じておきたいものなのですね。
そこで、そもそもカビやぬめりが発生しにくい浴室にする改修、お掃除のしやすい浴室という点から、どのように浴室を改修(リフォーム)したらよいのかを考えてみましょう。
【カビの発生を防ぐ浴室に】
掃除が簡単になる=「カビが発生しにくい」という点で考えてみましょう。カビの発生を防ぐことで、アレルギー喘息などの発症リスクを抑えることもできます。
カビは人の皮膚や垢をエサに繁殖しますが、最も必要なのは他でもない、「水分」です。そのため、天井からの水滴や浴室の隅の水たまりが主な発生源となります。ユニットバスのパネルの継ぎ目などは水分が抜けにくく、カビがわきやすい環境になっています。そこで、ゴムパッキンなどの素材でできた継ぎ目自体を作らない壁材に変えてしまうという方法もあります。
【カビの栄養となる水分が残りにくい浴室に】
水をよくはじき、汚れがつきにくい表面加工を施した床材、壁材を選んだり、床に水がたまりにくいよう斜頸角度をつけるなどの方法もあります。また、窓をあけておくだけではうまく換気ができないため、浴室乾燥機を設置し、入浴後にはきちんと乾燥させておくようにすると、浴室全体を清潔に保つことができます。
その他、白い石鹸カスや垢の汚れが付くのを防ぐ特殊コーティングを施した鏡、手入れがしやすいように凹凸が少ない水栓金具、排水溝に髪の毛が絡まないように排水口に特殊コートを施すなど、随所にカビが出にくい工夫が凝らすこともできます。
「普段の掃除をできるだけ頑張れば済むこと」
と考えてしまえばそれまでですが、このような改修をすることで掃除の時間を節約できるだけでなく、健康も維持しやすくなります。さまざまなストレスが溜まっているように感じたら、「改修」を決心してもいいかもしれませんね。